四富会館 てしま |おまかせコース1,500円でええんですか 京都 四条

四富会館 てしま 取肴

四富会館 てしま さんに伺ってきました。

お店は京都のど真ん中にあるディープ系飲食街の代表である四富会館の一番奥にあります。

狭い店内なのでマスターとの距離が非常に近くテンポの良い会話を聞けるのも楽しみのひとつ。

マスターの名前がてしまさんと思っていたら、出身地が香川県の豊島から店名になったんだって。

四富会館 てしま 注文したメニュー

今回も1,500円のおまかせ料理をお願いします。てしまは何を食べてもハズレはなく間違いないので、マスターのオススメをいただくのが良い選択と思います。

おまかせ(あかね)の内容

➊ 小鉢  ❷ 取肴  ❸ 造り  ❹ 寿司  ❺ おでん  ❻ 麺

小鉢 白菜とお揚げのたいたん

四富会館 てしま 白菜とお揚げのたいたん

カウンターに並んでいるおばんざいから提供される1品目は、白菜とお揚げの炊いたものが小鉢として出ました。

食材は家庭で作る一般的な食材とおなじですが、ひと口食べるだけで家庭の味とは一線を画すことがわかります。

長年この業界におられるだけあって、優しく水臭くない絶妙なプロの味です。

取肴 5品

四富会館 てしま 取肴 盛合わせ5品

・菜の花のお浸し ・ちりめん山椒 ・牡蠣 ・だし巻き ・子持ち昆布

取肴って知らなかったので調べてみたら、酒のつまみを盛り合わせにしたお皿の事で日本料理や懐石の用語でした。

アラカルトで注文するときは取肴のしながお突き出しとして出されます。マスター自慢のお突き出しで、言わはる通り突き出しとお酒だけで充分行けるクオリティー。

正月明けにお邪魔しましたので子持ち昆布など季節のお品が出てくるのも特徴のひとつで、過去には鮎なども食べさせてもらいました。

造り サーモンといか

四富会館 てしま 造り サーモンといか

・サーモン ・いか 

マスターと常連さんの小気味よい会話を聞きながら待っているとサーモンと以下のお造りが出てきました。

対面式なのでカウンターからキッチンが見えており包丁をコネコネしたはると思っていたら、きゅうりの飾り切りでした。

うれしい気づかいとさわやかなサーモンとねっとりとしたいかのお陰でお酒がすすみます。

寿司 鯖寿司

四富会館 てしま 鯖寿司

前回のすしは鉄火巻きでしたが、今回は鯖寿司です。大阪で寿司職人もされていたマスターのすし飯はやわらかめのご飯が特徴で、ご飯をコネコネしてなじませてから出してくれはります。

長年の経験と勘でネタとシャリのバランスが素晴らしく、特にすし飯の酢加減が絶妙。

パートナーが食べにくそうにしていると『 切ったろか 』といって半分に切ってくれはるあたりの心遣いもカウンターならではの光景。

おでん

四富会館 てしま おでん

ぼちぼちお腹いっぱいになってきましたがおでんが出てきました。

やっぱりプロのおでんって出汁が透き通っており具材にしっかりと味がしみ込んでいますので食べごたえがあります。

家庭にある土鍋とカセットコンロを使っておられるのに違いが出るのには驚かされます。

麺 うどん

四富会館 てしま うどん

しめは麺類になります。うどんがない時はにゅう麺の時もありました。

お腹いっぱい食べてほしい気持ちから麺類を出してくれはります。

これで1,500円ですよ!ええんですか?

なんか食べたい

マスターにお願いすると『 だし巻きまいたるわ 』とオススメをいただくことになりました。

横のお客さんも一緒に注文され、マスターにお酒も付けたはりました。

そんな大人な対応はようしませんので、精いっぱい食べるようにしています。

四富会館 てしま だし巻き

だし巻きを作る過程も楽しめるライブ感が特徴のカウンターで、あかね2人分とお酒2杯とだし巻きを追加して5,000円ポッキリでした。

kyotabe.com スポンサーからのお知らせ 

メニュー

おまかせ

四富会館 てしま おまかせメニュー

あかねで大満足なのですが、さが5,000円を注文したらどうなるか想像できません。機会があったら食べてみたい。

一品

四富会館 てしま 一品メニュー

クリックで拡大します

 

お店の様子

店 内

四富会館 てしま 店内

厨房と各席が50:50の店内になり店主と客の一体感が特徴的。合計8席のカウンターのみ。

四富会館 てしま 店内2

京都の中心部だけあって海外のお客さんも多く外貨の紙幣がたくさん張られています。

エレベーターというメニューの話題になり『 揚げとおろし 』というくだりを毎回聞くような。

お手洗いの様子 (クリックすると開きます)
四富会館 てしま トイレ
会館にはトイレが1カ所あります。

外 観

四富会館 てしま 外観

2Fにはバーのアイエンがあり四富会館の大家さんが営まれており、機会があれば行ってみたいお店です。

四富会館 てしま 通路

会館は京都おなじみのウナギの寝床で間口は狭く奥が深い造りで、左右の店を見学しながら一番奥の『 てしま 』さんへ向かいます。

四富会館 てしま 入口

一番奥のおみせが『 てしま 』さんです。

kyotabe.com スポンサーからのお知らせ 

ま と め

ポイント

  • good長年の経験で調理されているので間違いない味です。
  • goodいつもこちらのお腹の膨れ具合を見ながら料理を出してくれはります。
  • goodおまかせ(あかね)1,500円はあり得ない安さ。
  • ディープすぎて一緒に行く人が限られる。
  • 店が狭いので入れないことがある。( 当日でも事前に電話していくのが定番 )

食べログの評価

食べログの評価2019年2月現在『 3.50 』です。

四富会館 てしま 食べログ

食べログの口コミ

【ちょこっと飲みでも 大変美味しい ホットできるひととき】 Dobon様の口コミより
知らなければ・・・いや、知っていてもなかなか足を踏み入れにくい四富会館(よんとみかいかん)。

続きを読む....................
文字通り四条富小路を上がると、右手に現れます。
見るからにディープな、薄暗く細い廊下を一番奥へ。
でも、店主とても暖かい雰囲気で迎えてくださいます。
また、周りのお客さんも同様に暖かい。
8席しかないカウンターだけのお店ですから、すぐに満席になっちゃいますが。

0次会で今から食事というと、ちょこっとずつ盛りあわせにしてくださいます。
お酒をいただきながらいただくアテは、どれも秀逸に美味しいです。
さて、この日は生ビール。生ビールも美味しいんですよ。こちらは。
用意してくださったのは、ちょい呑みセット(正しい名前があるのかどうかはわかりません。)
トリガイ 玉子焼き かき そして、ノレソレのポン酢
どれも美味しかったけど、ノレソレは抜群に美味しかったです。
富翁 常温。
素朴なグラスでいただく日本酒もなかなかおつなものです。
隣の方がげそ揚げを頼まれました。
0次会なので我慢したのですが、ご主人には見透かされたようです。
鶏の唐揚げを作って下さいました。

とても優しいご主人で、心和むひとときを味わえました。
もちろんちゃんと予約をすれば、お食事もキチンとできますが、隙間で伺うのもまた楽しいと感じて椅子。美味しかったです。ご馳走様

住所 電話番号 営業時間 定休日

 四富会館 てしま
訪問日時 日曜日 19:00入店
金額
予約 しました( 皆さんは直前に電話されている感じでした )
住所 京都市中京区富小路四条上ル 四富会館 1F
電話 090-2383-2864 
営業時間 17:00~24:00
定休日 不定休
食べログ https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26019770/
地域 中京区
カテゴリ 居酒屋
特徴 ディナー コスパ ディープ

地 図

Googleマップを見る (クリックすると開きます)

同じカテゴリーの投稿

居酒屋の投稿一覧へ移動する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)